2014年11月9日(日)草津市国際交流協会(KIFA)主催の「滋賀の自然と環境体験バスツアー」に行ってまいりました。
KIFAは、平素から日本人と外国人との交流を通じて、それぞれの文化などを理解し合い、お互いに暮らしやすい環境づくりを提案されています。
今回は、タイトル通り、滋賀県の自然や環境を体験しながら、併せて交流も図ろうという企画です。
参加者は総勢85名で、そのうち外国の方が48名でした。
バス2台で草津市役所を出発し、立命館大学びわこ草津キャンパスを経由して、最初に向かったのは、アグリパーク竜王での「芋掘り体験」でした。
小雨のぱらつく中でしたが、みなさん、沢山のさつまいもを掘り出していました。
その後、ホクホクの焼き芋をいただきました。
続いて、高島市今津町へ移動し、今度は「そば打ち体験」です。
そば粉をこねて、丸めて、伸ばして、切って、茹でて、美味しくいただきました。(茹でるのは、施設の方にしていただきました)
そして最後に向かったのは、高島市新旭町針江地区の「川端(かばた)体験」です。
かばたは、比良山系の伏流水が豊富に湧き出る針江地区ならではのものですが、この水は、飲料水としては勿論、生活用水としても使われます。
ただし、排水として出す場合に、できるだけ綺麗な状態で排水するよう、洗剤はてんぷら油を再利用した自然素材のものを使うとか、鯉などの魚を離すことにより微生物などを鯉が食べてくれるとか、街中を流れる川の水は非常に綺麗でした。
今回の体験で、多くの出会いと触れ合いがありました。私自身も楽しめましたし、本当に良い経験ができました。
参加されたみなさん、ありがとうございました。



環境保全のアクティビティとして、10月25日に宇治川派流域の清掃活動を行いました。周辺一帯のごみ拾い、雑草の刈り取りを行いました。天気にも恵
2025-11-05

10月26日(日)3R1Z合同アクティビティとして、クリーン「インパクト」清掃活動を実施しました。 今回は京都四条通りの四条大橋から八
2025-11-04

✨子どもたちが夢中になった 「見えない世界」体験! 11月第1例会BGL合同例会では、 ボーイスカウト・ガールスカウト・ライオンズ
2025-11-02